ロッドスタンド作ってみました。

1×4材6フィート(19mm x 89mm x 1830mm)が2本でできてしまいました。
木材だけの材料費500円弱です。
まず、60cmに切っていきます。
60cmが4本と63cmが2本できます。
63cm2本を縦に使い、60cm3本を横に使います。
最後の60cm1本を切って店頭防止に足元に使います。
4本の60cmのうち、長さがなるだけ揃った3本を選んで横に使うようにしました。
横用の1本に6cmごとに直径4cmの穴を9箇所開けます。
下穴が必要なのですが、小さなドリル先がなかったので、
ビスを貫通させておいて、抜きました。
この穴あけ作業が一番大変でした。
穴を開けた板を半分に切って、ロッドを支える部分ができました。
早速組み上げていきます。
縦板の一番上にまず、横板を固定、其のすぐ下に半円をくり抜いた板を固定すます。
下から15cmくらいのところにもう一枚の半円をくり抜いた板を
上の板と向かい合うように固定します。
次に、ロッドの下になる斜めの板を固定します。
ただ角度がわからないので、真ん中にビスを両側一本ずつねじ込んで
角度調整が可能なようにしておきます。。
ロッドを置いてみて、ロッドが転ばない角度を見つけて
ビスをねじ込んんで固定しました。
最後に店頭防止に長さを25cmづつに切った板をさらに上部両サイドを
斜めに切って取り付けて組み上げ完了です。
妻に頼まれた台所の棚と並行して作業して2時間で組み上げ完了です。
似たような大きさの棚なのでロッドスタンド組み上げは実質1時間くらいでしょうか。
手を抜いて、ヤスリはかけていません。
ささくれを手でちぎった程度なので、細部は汚いです。

塗装は妻が行い、完成です。
アサヒペンのMUGのこげ茶と
カーキを少し時間を置いて塗っています。
アンティーク感がでそうなのと、塗りムラもごまかせそうなので、
この2色で我が家のDIY家具を塗っています。
今回のロッドスタンドの塗装は塗り残しが酷いです。
塗装用の刷毛が固まって細部が塗れなかったようです。
塗装の出来にはこだわらず、自作ロッドスタンドの完成に満足して終了です。

にほんブログ村