何種類かスーパーで買った食材で堤防釣りに通い、
やっぱりキビナゴが安くて、よく釣れるのでまた使ってみました。
前回、近くのスーパーで買ったキビナゴは1パック120円で
少し大きなキビナゴでしたが、
今回スーパーに並んでいたのは1パック100円で小さめのキビナゴでした。
冷蔵庫に入れておいて、夜中に取り出して堤防に向かいます。
堤防真下に落としたり、キャストしてみますが、
堤防真下でよく釣れました。

昼間に行くとチヌの姿が見える堤防ですが、
チヌは釣れてくれません。
この夜も釣れたのはガシラばかりでした。
歩き回って餌を落としていると所々でアタリがあります。
ガシラ釣りの面白い所はバラシても同じ場所で、
たぶん同じ魚がまた食い付いてくるので、
魚を乗せるいい練習になります。
堤防の下に空洞がある場所でよく釣れました。
真下に落としつつ、波で堤防の奥に送り込むイメージで何匹も釣れました。

2時間半を過ぎたくらいでキビナゴが無くなりましたが、
まだまだ釣れそうなので試しにジグヘッドにワームを付けて
同じ様な場所で落とし込むと、まだまだ釣れ続きます。
いくつか餌を試してみましたが、
結局重要なのは魚の活性と場所という結論にいきつきました。
ワームでも3匹ほど釣って、
納竿予定時間を大幅に過ぎていたことに気付き、納竿しました。

ガシラばかりが釣れて、持ち帰ったのが8匹(20㎝以上)、
リリースしたのが、5匹(20㎝未満)くらいでした。
スピニングリールでは糸ふけがでたり、
ベールの操作が面倒でやりにくい釣り方ですが、
ベイトリールだとクラッチ切って、落とし込み、
アタリがあれば、ラインを指で押さえてきき合わせし、
魚が乗ったと感じたら巻き始めるとうまく釣れました。
今回のように途中からワームも使うつもりで、
また別の餌を試してみたいと思います。
装備
ロッド:メジャークラフト ゴー・エモーション GEC-69M/BF
リール:シマノ ソルティーワン PG 右
ライン:デュエル(DUEL) カーボナイロンライン CN500 500m 3号 ブルー h2453-B
リーダー:なし(ライン直結)