雨降りそうだったので朝マヅメは眠って過ごし、
午前中の満潮からの下げ3分に高知新港西側のサーフでジグを投げるもアタリなし。
夕マヅメに須崎市の富士ヶ浜に行ってきました。
須崎魚市場側から、ジグパラ40g、円月投式30g、ジグパラスロー30g、フリッパー30gと
キャストしながら移動するもアタリはなく。
新荘漁港の船道にあるであろう駆け上がりを狙おうと大移動。
ハウルヘッド27gとハウルシャッド5インチ堀田ゴールドの組み合わせにルアーチェンジ。
今までハウルヘッドは21gと35gを持っていましたが、27gは持っていませんでした。
27gがネッサci4+S1002MHで投げるのに丁度いい重量感です。
(35gは海が荒れてる時用にして、メインは27gでいこうかと思います。)
飛距離も出て、狙った所に飛んでいきます。
リフト&フォールで底付近を誘って、少しづつ移動しながらキャストいきます。
5投目くらいでしょうか。
キャストして、3回目のリフト&フォールの後、ロッドを煽ると
なんか重い。
とにかく巻いてみると、久しぶりの魚の手応えです。
何ヶ月ぶりかの魚です。逃してはなるものかと少し強引に引き寄せます。
浮かせようとすると、すごく抵抗があります。
フラットフィッシュかな、と考えていると、
もう10mを切ったあたりで水面直下まできた魚が見えました。
マゴチです。
フラットフィッシュはロッドを横に倒してファイトしたほうがいいと
動画で堀田光哉さんが言っていたのを思い出したので、
ロッドを横に倒して魚を寄せると、
すんなりと寄ってきました。
デカイ。
以前釣った57cmのマゴチよりも横幅があり大きいようです。
測ってみると60cmありあました。

マゴチ及びフラットフィッシュのサイズ更新です。
2017年に入って20回近い釣行でボウズ続きでしたので、あまりにも遅い2017年初釣果。
2017年始めに買ったネッサci4+S1002MHでの初釣果。
(こういうのをロッドの入魂というのでしょうか。)
長いボウズ街道やっと抜けられました。

タックル
ロッド:ネッサCi4+ S1002MH
リール:シマノ リール リール 16 ナスキー C5000XG
ライン:シマノ ライン パワープロ Z 200m PP-M62N オレンジ 1.5号
リーダー:シマノ ライン エクスセンス リーダー EXフロロ CL-S23L クリアー 30m 5.0号
にほんブログ村