日々の支払いで得たポイントを利用して釣り具が買えるのを理想として
ポイ活をしているのですが
値上げの多い最近は貯まったポイントもすぐに使っています。
9割くらいは楽天経済圏にどっぷり漬かっているので貯めるポイントは
楽天ポイントです。
クレジットカードの還元率はほとんどのカードで良くて1%ですが
楽天ペイだと1.5%の還元率があるのでよく使っています。
釣具店でも楽天ペイを含めたバーコード決済が使えるようになってきました。
近所のスーパーマーケットでは
楽天ペイの使用で1.5%、楽天ポイントカードの提示で0.5%の
ポイント還元があります。
同じ支払額でも2%のポイントが入るので
貰えるポイントは貰えるようにしています。
先日の6月4日に楽天ペイのポイント還元率に変更がありました。
変更前は楽天カードから楽天キャッシュにチャージで0.5%、
楽天ペイで楽天キャッシュからの支払いで1.0%の計1.5%でした。
変更後は楽天ペイで楽天キャッシュからの支払いで1.0%は変わらず
楽天キャッシュ利用分に0.5%と合わせて1.5%となりました。
つまり、楽天カードからのチャージについてはポイント対象外になるということです。
楽天ペイのチャージ方法にはいくつかのルートがあり
ポイントの二重取り、三重取りができるようですが
貯まるポイントが分散してしまったり
高知県にないミニストップでの楽天ギフトカード購入を含んだルートは使えなかったり
だったので楽天カードからのチャージをしていました。
6月4日の変更に合わせて違うチャージルートをネットで探してみると
一番自分に合ったルートが見つかりました。
①クレカ → ②ANAペイ → ③楽天エディ → ④楽天キャッシュ のチャージルートです。
①のクレジットカードはエポスゴールドカードかTカードPrimeでのチャージで1.5%。
②のANAペイから楽天エディへのチャージで0.5%。
③の楽天エディから楽天キャッシュのチャージは相互交換可能のためか0%。(androidアプリ限定)
④の楽天キャッシュを利用した楽天ペイ払いで1.5%。
合計3.5%にもなります。
①の2つのクレジットのうち、TカードPrimeの1.5%は日曜日限定で
他の日は1%のためいつもの使用パターンに合わないし
Tポイント(Vポイントに変わった?)は使わないと思い却下です。
エポスゴールドカードは通常0.5%の還元率ですが
年間100万円利用で1.0%にあたる10,000ポイントがもらえて
1.5%という計算になるようです。
エポスカードの母体のマルイは高知県どころか四国にもありませんが
エポスカードは貯まったポイントを1P=1円で支払額から差し引けるので
ポイントは使いやすそうです。
税金の支払いと他の決済を集中させれば届かない額ではないので
エポスゴールドカードからのルートに決めました。

現在エポスカードを保持していますのでエポスゴールドカードを目指してみます。
とりあえず①のクレジットカードからのチャージが0.5%ですがエポスカードから
ANAペイ、ANAペイから楽天エディ、楽天エディから楽天キャッシュとチャージしてみました。
今まで1回だったチャージが3回になり正直手間です。
この手間が半年後、一年後に差が出ることを祈ってとりあえず続けてみます。
貯まったポイントで24ツインパワーが買えないかと妄想中です。